• Webブラウザで測れるサイト
    • Ringoの「身体測定スクリプト」
      VRMの身長を測るjavascriptです。 身長(踵から頭の天辺までの高さ)や全高(モデルの一番低いところから高いところの高さの差)の他に, 体の周囲(バスト等)を測ることもできます。 バストやヒップは,自動計測できるはずですが, 失敗することもあるので,その場合は手動操作が必要です。 バストとアンダーからブラのカップを表示するなど無駄な機能もあります。
    • けしごむ/nonoさん「VRM身体計測」
      「VRM身体計測」は,VRMの全高・全幅を測定するWebアプリです。 ブラウザ上でVRMの身長やポリゴン数を確認できるツールの開発に書かれていますが, VRMが入るボックスを作成し,その高さから全長を求めているので,少し大きくなるそうです。 Webアプリなので,アプリのインストールなどは不要で, VRMの身長(全高)を測る方法として一番使われているように思います。
  • 身長が測れるアプリ
    • VRoid project「VRoid studio」
      Windows/MacでVRoidを作成するアプリですが,バーション1.16.0から身長を表示する機能が付きました。 体型の設定画面で身長(全高)が表示されます。 英語表記にすると Model height となっていて,全高だと分かりますが, 日本語の表記では身長となっていています。 VRoidでは,model heightを身長と呼ぶことになりそうです。 また,バーション1.16.0が出る前からVRoid studioで身長を測る方法が 下のものさしの「VRoid Height Chart」で提案はされていました。
    • まじかる☆しげぽんさん「まじかる☆ですくとっぷ」
      「まじかる☆ですくとっぷは」,WindowsのデスクトップにVRMを透過表示するアプリです。 設定メニューを開くと,身長(全高)が表示されています。 VRMのデータから算出しているので,読み取りの誤差はでません。 VRoidSDKに対応しているので,他の方のモデルの全高も測れてしまいます。 cm単位しか表示されませんが,マスコットアプリのオマケとして考えると十分な機能と思います。 あと,マジカルステップというモデルを踊らせる機能がありますが, 見ていると飽きないので,作業が進みません。いい意味で,危険なアプリです。
    • Fantom工房さん「VRM Live Viewer」
      「VRM Live Viewer」,VRMを直接MMDのモーションで表示するWindowsでアプリです。 モデルプロパティでVRMモデルバウンダリボックスから全高を表示することができます。 身長を測るためだけに,VRM Live Viewerを使う方はいないと思いますが, VRMのデフォルトソフトという方もいるくらい,既にインストールしている方は多いと思います。 モデルプロパティに全高が表示されているのは知ってて損はないと思います。
    • ゔぇんで~よさん「VRMOneEditor」
      「VRMOneEditor」は,VRMにアイテムを取り付けるアプリですが, VRMを読み込むとモデルの情報として身長が表示されます。 このアプリでは,Bodyオブジェクトの高さを表示しているようです。 他のアプリの全高に比べると,髪の毛の厚み分低く表示され, 身長よりも靴底の厚み分高くなります。 靴を履いていないモデルを読み込めば身長を測ることができます。
    • Blenderで測る方法
      Blenderは3Dモデルのモデリングができるので,当然身長(長さ)を測るメジャーの機能があります。 全高ならば,メジャーでそのまま測ることができますが,踵と頭の天辺が見えないと身長を測れません。 VRoidの場合,Face, Hair,Bodyにオブジェクトが分かれていて, Bodyにはトップスやボトムス,靴も含まれます。 靴を履いていないモデルならば,Hairオブジェクトを隠せばよいですが, 靴を履いている場合は,Bodyオブジェクトを分割する必要があります。 その時は,「マテリアルで分割」などを使うと簡単です。 動画を参照してください。
  • ものさし
    身長を測れるくらい長い「ものさし」です。
    • さくまさん(佐久間蒼乃さん)「身長計」(VRM)
      身長計は,VRMとしてVRoidHubに登録されていますので, VRoidHubの連携アプリで呼び出して使うことができます。 身長を測るには,身長を測りたいモデルと身長計を並べて,身長計の目盛りを読み取ります。 なので,モデルの全高を測ることになりますが, VRMを2体以上読み込める撮影アプリなら何でも良いので,おすすめです。 VRoidモバイルも使えますが,モデルが勝手に動くので読み取りは大変です。 VRM人形遊びやVRM Posingなどが良いと思います。 あと,靴を脱がせて,髪の毛を消してしまえば,身長を測ることもできます。
    • Vampiredirt さん「VRoid Height Chart」(VRM)
      VRoid studio 1.16.0 が出る前から VRoid studio で身長を測る方法が提案されていました。 ただの,目盛りが書かれた画像ファイルですが,一旦初期状態のモデルの身長は分かっているので, 撮影モードで正気状態モデルの身長が測れるように拡大縮小しておいて, 身長を測りたいモデルに変更して,身長を読む取るのだそうです。 ちょっと面倒ですが,1.16.0が出るまでは,VRMを出力しないで測定できる方法はコレだけでした。
    • Θ(シータ)Store 「定規(3Dモデル)」(fbx)
    • おおい制作所 「身長計1.00」(pmx)
    • 120byte 「身長が測れそうなGLB形式の3Dオブジェクト」(GLB)
    • 如月工房 「VRoidの身長測るやつ」(PNG) (なくなっちゃったみたいです)
    • テルキ堂(Terukidou)「どこでも3D定規」(fbx)
  • 身長計
    身体測定に用いるような身長計の3Dモデルです。
  • Clusterの身長が測れるワールド
    Clusterに,身長を測れるワールドがいくつかあります。
    • AvatarChecker - アバター確認ワールド(ほびわんさん) には,身長計と鏡が設置されています。 身長計は後ろから見ると透過するようになっていて, 背中を向けて鏡を見るとモデルが写っているので, 三人称視点で,モデルの頭の天辺と鏡に映った頭の天辺が重なるようにすると, 平行に身長計から全高を読み取ることができます。
    • アバター身体測定室(natsu_sanさん) にも,身長計と鏡が設置されていますが,身長計は透過しないので, 身長計に背中を向けてピッタリくっつき,一人称視点で見るようになっているようです。 一人称視点の高さは,頭の天辺より低いのですが,全高は正しく読み取れそうなので, 身長計の目盛りが補正されているのかなぁと思いました。
    • アバター確認テスト(かつさん) にも,身長計と鏡が据付けられています。 身長計は透過しないので,一人称視点で見るようになっています。 ここの身長計は10mくらいまであるので,ロボとかの全高を測ることもできそうです。
    • 鏡に囲まれたアバター確認ルーム(✨キャサ✨さん) ここは,もともと鏡にか揉まれたワールドで, 「身長計るための定規をこっそり追加」したそうです。 ワールドの角に身長計が設置されていますが, 一人称視点だと斜めに見えちゃうし, 三人称視点だと頭の天辺を重ねると身長計からズレるので, どうやって測っていいのか,分かりませんでした,すみません。

2023 Ringo🍎🍎🍎, @ringo3apples, All right reserved.